中国語を勉強していて読み書きが苦手という方、結構多いですよね。
ライティングに関して言えば結局は書いて覚えるしかありませんが、リーディングは沢山の文章に触れる事が大切です。
中国語の文章を読む事に慣れてくると読解力がついてきます。
文章を沢山読む事で語彙力も増え文法の使い方にも慣れてきます。
リーディング力をつけたいなら中国語の読み物を活用すれば楽しみながら勉強できますよ(*^^*)
ここでは中国語の勉強におすすめの中国語の読み物をご紹介します!
中国の子供向けの読み物はピンイン付き!
リーディングに不安を抱えている方に最初におすすめするのがピンイン付きの本です。
中国の子供向けの絵本にはピンインがついているのが結構あるんですよ(*^^*)
最初からピンインが分かっていれば読み進められないなんて事ないし、分からない単語も調べやすいですよね。
これは中国語バージョンのイソップ童話でピンイン付きです♪
知っている内容の本だと意味を理解しやすいので初心者の方にはすごくおすすめです。
楽天で探すとピンイン付きの中国語の本が結構あるので、お好みの本を探してみて下さい♪
日本の絵本の中国語バージョンもある!
慣れ親しんだ日本の絵本が中国語に翻訳されているのもあります(*^^*)
小猫当当系列 第1輯全10冊(のんたんあそぼうよ) (中国語)
あの“のんたん”の中国語バージョンなんかもあるんですよ!
ただ、純粋な絵本を使って勉強する事は中国語初心者にはあまりおすすめしません。
これは本来中国人のママが小さい我が子の為に読む本なので(日本で絵本を利用する条件と同じなので)ピンインもついていないですし、子供用の話し言葉(擬音など)の使用頻度が高かったりするんですよ。
なので中国語初心者の方にはあまり慣れ親しんでいない表現が多かったりするので逆に文章が読みにくい部分も多々あります。
文章自体は絵本なのでとっても短いんですけどね。
短いけれど読解しずらいという(汗)
なので中国語初心者の方には向いていないと思います。
日本の漫画の中国語バーションもある!
日本で有名な漫画は中国でも販売されています。
私はワンピースがすごく好きなので、中国に行った時はワンピースの中国語バージョンをよく購入したりしていました(^^)
色々な日本の漫画が中国語に翻訳されているのですが、日本で入手できるものは少ないです。
少ないのですが、楽天でコレが見つかりました!
桜桃小丸子経典漫画版 全10冊(ちびまる子ちゃん) (中国語)
“ちびまる子ちゃん”の中国語バージョンです♪
楽天で色々探していたらこんなのも見つけました!
本で使われている言葉はちょっと堅苦しかったりしますが、漫画で使われている言葉はネイティブが実際に使っている日常会話表現が多いので私的には漫画はかなりおすすめです!
漫画なので普通の本よりもスラスラ読めちゃいます♪
有名な本を中国語で読む
中国語レベルがある程度ついてきてからおすすめなのがやはり普通の本です。
私がおすすめなのが有名な本の中国語バージョンです!
哈利波特与死亡聖器(紀念版)(ハリー・ポッターと死の秘宝)(中国語)
前は楽天で第一巻の中国語バージョンも売っていたのですが・・・今回検索してみたら残念ながら今は全シリーズは売っていませんでした(泣)
私はハリーポッターは中国語バージョンで読みました(^^)
ハリーポッターって元々英語の本ですよね。
だからかと思うのですが、中国語バージョンで読んだ後に日本語バージョンを読んでみたら、私は全然面白く感じられませんでした。
内容はもちろん同じなのですが、日本語の表現って英語や中国語よりもかなりこまやかなので日本語で読むと自分で想像する部分がかなり限定されてしまい、なんか表現(文章)がつまらなく感じてしまいました。
翻訳した方のくせがかなり強くでているなというのが私の日本語バージョンを読んだ印象です。
本の本当の面白さは原作の言語で読む事なんでしょうね本来は。
私は英語は読めないので本来の英語バージョンでは読んでいませんが(笑)
日本語バージョンと中国語バージョンで読み比べてみるのも面白いと思います♪
中国語の読み物で楽しくリーディング力をつける!
中国語の読解力をつけたいならテキストだけでは足りません。中国語の文章に慣れる事が大切です。
日本国内でも探せば色々な中国語の本が手に入ります。
楽天で探すと結構色々な種類の中国語の本がありますよ(^^)
ネット以外だと、大きい中国の物産店(池袋や新宿等)だと中国の本をとりあつかっている所もあります。
私なんかは横浜の中華街でハリーポッターのネットで見つからなかった巻を見付けた事もありました。
どうせ勉強するなら楽しい内容がいいですよね!
是非お気に入りの1冊を見つけてみて下さい♪
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
Let’s Enjoy中国語
★ブログランキングに参加しています★
記事がお役に立てましたらポチよろしくお願いします
コメントを残す